当院の耳より情報をお届けします。
奥村院長のつぶやきも必見!
花粉症シーズン到来
今年もいやな花粉症の季節がやってきました。
花粉症の代表的な症状、くしゃみ鼻水対策に携帯アロマはどうでしょう?
簡単なケアで、つらい季節を気持ちよく乗りきりましょう!
とっても簡単、携帯アロマの作り方
アロマテラピーの基本となるのは、植物のエッセンスを凝縮した
『精油(エッセンシャルオイル)』。
花粉症対策の代表選手といえば、ユーカリ。強い抗炎症作用があり、鼻の
糊膜の炎症を緩和してくれるとか♪
ティッシュや化粧用コットン、またはハンカチに、ユーカリの精油を1~3滴
ほど垂らし、ジッパーのついたビニール袋に入れて携帯します。くしゃみや
鼻水の症状がつらいときにジッパーを開けて、香りを嗅ぐと効果があるようです。
一度試してみてはいかがでしょうか?
お菓子の作り方IV
『簡単生チョコの作り方』
(材料)15cm×17cmのバット1枚分
チョコレート(ビターまたはスイート)300gチョコチップが使いやすいですよ
無塩バターまたは無塩マーガリン 50g
生クリーム 150cc
ココア 適量
(下準備)
バットにオーブンシートを敷いておく。
チョコレートが板チョコの場合は、チョコチップくらいの大きさに刻む。
(作り方)
①チョコレートと無塩バターをボールに入れ、湯せんにかけて溶かす。
②生クリームを鍋に入れ沸騰直前(鍋のふちに泡がぼこぼこするくらい)まで温める。
③①に②を入れてかき混ぜる。
④ツヤのあるきれいなチョコレートになったらバットに流して平らにし、ラップをかけて、冷やし固める。
⑤固まったら好みの大きさに切ってチョコの全面にココアをまぶす。
・大人の方用に③のときに少しブランデーを入れてもおいしいですよ
・冷蔵庫で1週間ほど保存できます。
ぜひ試してみてくださいませ~~
野菜畑のパスタ
『野菜畑のパスタ』の作り方
(材料)4人分
パスタ 320g
赤パプリカ・黄パプリカ 各1コ
緑ピーマン 2コ
ズッキーニ 1本(なくてもよい)
玉ねぎ 1/2コ
なす 2本
しいたけ 2枚
にんにく 1片(うす切)
赤唐辛子(小) 1本 ※種をとり、そのままいれる
ベーコンブロック 100g
オリーブ油 40ml
白ワイン 30ml
粉チーズ 大2/3
パセリ ※飾り用(なくてもよい)
(トマトソース)
トマトホール 2缶
塩 小さじ1
オレガノ 小1/2
(作り方)
①まず、トマトソースを作る。鍋に材料をすべて入れ、半量になるまで煮詰める。
②野菜・ベーコンは1cm角に切り、にんにくは薄いスライスにする。
オリーブ油を鍋にひき、にんにくを入れ、次に赤唐辛子を入れる。
香りがたったら、切った野菜を入れて炒める。野菜がしんなりしてきたら
白ワイン・トマトソースで煮込む。
③仕上げに粉チーズを入れてまとめる。甘さが足りないと思ったら
みりん20ccくらい・ケチャップ少量を加えてもよい。
④ゆであげたパスタの上に、③のソースをかけ、まんなかにパセリを飾ってできあがり!
野菜がたくさん入っているトマトソースのパスタです
ぜひ一度おためしあれ~
お菓子の作り方III
パウンドケーキ『カトル・カー』の作り方
(材料)
バター 125g
砂糖 125g
全卵 125g
バニラオイル 少々
薄力粉 125g
ベーキングパウダー 3.5g
(下準備)
・バターは室温に戻し、均等な固さにする。
・全卵はときほぐして室温に戻す。
・薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるう。
・パウンド型に型紙を敷く。
(作り方)
①バターをポマード状にやわらかくし、砂糖を加えて、ブランシールする。
(すり混ぜて白くする)
②生地が分離しないように、ほぐした全卵は数回に分けて入れ、バニラオイルを
数滴加える。
③合せておいた薄力粉とベーキングパウダーを②に入れ、全体がなめらかになる
までしっかりと混ぜる。
④型の2/3を目安に生地を入れ、表面を平らにならす。
⑤型を2~3度、軽くおとし、底にたまった空気をぬく。
⑥約170℃のオーブンで40~45分焼成する。
竹串に生地がついてこなければ、できあがり
⑦焼成後は、アミの上に置き、粗熱を取る。
ワンポイント
焼いて粗熱を取った後、ラップで包んで常温で保存。(涼しいところで2日~3日まで)
翌日が食べ頃です。
おんがくの力
ソフロロジーのお産に欠かせない音楽。
LDRで必ず耳にすると思いますが、この単調なリズムの音楽は、ちょっと難しく
説明するとリラックスした眠りに落ちる寸前のソフロリミナルの状態を作り、
痛みの閾値を下げ、不要な緊張が取れて安産に結びつくのです。
希望があればお好みの曲でもOKです。この曲なら落ち着ける、この曲を聴くと頑張れる、この曲を聴くとリラックスできるという音楽があれば、ぜひともご持参ください。
スポーツ選手も試合前の集中にこれぞという音楽を聴くそうです。
さてあなたのお好みの曲は・・・・
お菓子の作り方II
タレントの菊川怜さんがテレビで紹介していたお菓子です
誰でも簡単にできるゴロゴロチーズケーキの作り方
(材料)
無塩バター 70g
三温糖 80g
卵黄 2コ
卵白 2コ
クリームチーズ 200g
薄力粉 70g
(作り方)
①バターを湯せんでとかし、その中に三温糖を入れて混ぜる。
②卵黄をといたものを①に混ぜる。
③クリームチーズを大きめにカットし、①に混ぜる。
④卵白をメレンゲしたものを①に混ぜる。
(★軽く混ぜ合わせる)
⑤薄力粉を最後に入れ、サクッと混ぜ合わせ、型に移す。
160℃のオーブンで約35分。竹串に生地がついてこなければOK (必ず確認を)
型は100円ショップなどで売っている紙のパウンド型を使うと
簡単で、プレゼントにもgood
あまり甘くないのでパパにも好評
お菓子の作り方I
ほっぺがおちるokumuraオリジナルプリン大公開
『豆乳プリン』(約7コ分)
(材料)
板ゼラチン 1枚(10g)
豆乳 300ml
砂糖 大さじ3
生クリーム(植物性) 200ml
A 黒砂糖・三温糖・水 …計量スプーンで同量
B 黒豆きなこ・きびさとう …同量
(作り方)
①板ゼラチンを水につけてふやかしておく。
②豆乳・砂糖・①のゼラチンをなべに入れ、木じゃくしで混ぜる。沸騰する前に
火をとめる。
③植物性の生クリームをボールに入れ、とろみが付くまで泡立てる。
④あら熱をとった②を③の中へ入れて軽く混ぜ、器に入れる。
⑤冷蔵庫に入れ、表面がプルンとなったら出来あがり。
⑥Aを小なべに入れて、とろみがつくまで加熱し、黒みつを作る。
Bのきなこと砂糖を合わせておき、食べる前にプリンにかける。
黒みつは別添えで。
子連れ入院について
以前、「子連れ入院」についてコメントをいただいていたのでそれについてお知らせいたします。
当院では、基本的には子連れ入院はおこなっていませんが、どうしてもやむをえない場合は一度ご相談ください。お母さんの負担も大きいかと思いますので気軽に相談してください。
※なお、お子さんのお食事・お布団が必要な場合のみ別途料金をいただきます。